障害者手帳とは、身体障害者手帳、療育手帳(愛の手帳)、精神障害者保健福祉手帳の3種の手帳を総称した一般的な呼び方を指します。
この記事では、以下の内容について詳しく解説しています。
- 障害者手帳の種類や申請条件
- 障害者手帳の申請方法
- 障害者手帳の実際の利用者の声
「障害者手帳の取得方法を知りたい」「障害者手帳の申請をした場合のデメリットがないか悩んでいる…」などに当てはまる方は、ぜひ参考にしてください。
目次
障害者手帳とは
障害者手帳とは、身体障害者手帳、療育手帳(愛の手帳)、精神障害者保健福祉手帳の3種の手帳を総称した一般的な呼び方を指します。
障害者手帳は以下の3つに分類されます。
- 身体障害者手帳
- 精神障害者福祉保健手帳
- 療育手帳
いずれの手帳を所持している場合でも、発達障害者支援法の対象となり、様々な支援を受けられます。
障害者手帳は、障害に関する支援を受けられるパスポートです。自治体・事業者が独自に提供するサービスも受けられます。
障害があることを証明するために、障害者手帳が必要と理解しておくと良いでしょう。
また、現在障害者手帳は以下の3つの形で持ち歩けます。
- 手帳型
- カード型
- スマホアプリ型
スマホアプリ型は、2019年にリリースされた「ミライロID」というアプリです。
障害者手帳を持ち歩く必要もないため、障害者手帳を取り出す手間や、持ち歩くことを忘れがちな人にも便利なサービスです。
また「ミライロID」と協賛している会社のお得な電子クーポンや割引チケットもあり、障害者手帳をより便利に活用したい人におすすめです。
障害者手帳に記載されていること
障害者手帳に何が記載されているかについて、最も取得数が多い「精神障害者保険福祉手帳」を例に説明します。
基本的には、以下のようなことが記載されています。
例)カード型の「精神障害者保険福祉手帳」の場合
【表面】
- 名前
- 生年月日
- 住所
- 障害等級
- 交付日
- 有効期限
【裏面】
- 有効期限
- 住所変更等記入欄
参考:カード型精神障害者保健福祉手帳の交付開始について|仙台市
障害者手帳の種類と対象者について
障害者手帳の種類は先ほど紹介したとおり以下の3つです。
それぞれ申請条件が異なるので、そちらについて説明します。
対象 | |
---|---|
身体障害者手帳 | 身体障害 |
精神障害者福祉保健手帳 | 精神障害発達障害 |
療育手帳 | 知的障害(※1)知的障害の伴う発達障害(※2) |
(※2)知的障害がある発達障害の場合は「療育手帳」に分類される場合がある
詳しい内容は、以下の厚生労働省の障害分類に記載されているので、一度確認してみてください。
また、療育手帳の呼び名は、自治体によって異なります。
【療育手帳の呼び方の例】
- 愛の手帳(東京都・横浜市)
- 愛護手帳(青森県・名古屋市)
- みどりの手帳(さいたま市)
障害者手帳ごとの等級と申請条件について
障害者手帳には、等級があります。
1級が一番障害の程度が重く、受けられる支援内容も等級によって異なります。
等級の基準は、障害者手帳ごとに異なるため、等級と申請条件について紹介します。
身体障害者手帳の等級と対象者
身体障害の対象となる障害は以下の通りです。
- 視覚障害
- 聴覚又は平衡機能の障害
- 音声機能、言語機能又はそしゃく機能の障害
- 肢体不自由
- 心臓、じん臓又は呼吸器の機能の障害
- ぼうこう又は直腸の機能の障害
- 小腸の機能の障害
- ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害
- 肝臓の機能の障害
身体障害者の等級は、「身体障害者障害程度等級表(身体障害者福祉法施行規則別表第 5号)」に基づいて、障害の分類ごとに等級が定められています。
身体障害は、障害ごとの程度によって等級が決まります。1級に近いほど障害の程度が重いです。
身体障害者の等級は、都道府県知事によって指定された指定医によって判定されます。
また、身体障害者手帳は、認定が等級の認定がおりたとしても交付の対象にならないケースがあります。
例えば、身体障害の認定を受けたとしても、7級の身体障害が1つのみだと身体障害者手帳の交付の対象となりません。
7級の障害が2つ以上ある場合などは交付の対象となるなど、身体障害者手帳を交付される際の条件が異なることも理解しておきましょう。
対象となる障害 | 障害等級 |
---|---|
視覚障害 | 1~6級 |
聴覚又は平衡機能の障害 | 1~6級 |
音声機能、言語機能又はそしゃく機能の障害 | 1~4級 |
肢体不自由 | 1~7級 |
心臓、じん臓若しくは呼吸器又はぼうこう若しくは直腸、小腸、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫若しくは肝臓の機能の障害 | 1~4級 |
詳しい内容は以下の厚生労働省のサイトで確認してみてください。
精神障害者福祉保健手帳の等級と対象者
精神障害者福祉保健手帳の対象となる精神障害は以下の通りです。
- 統合失調症
- うつ病、そううつ病などの気分障害
- てんかん
- 薬物依存症
- 高次脳機能障害
- 発達障害(自閉症、学習障害、注意欠陥多動性障害等)
- その他の精神疾患(ストレス関連障害等)
また知的障害と発達障害両方ある場合は、「精神障害者保健福祉手帳」と「療育手帳」の両方を受けられます。
精神障害者福祉保健手帳の等級は、「精神障害者保健福祉手帳の障害等級の判定基準について(◆平成07年09月12日健医発第1133号)」をもとに決められます。
精神障害者福祉保険手帳の等級は1〜3級まであります。
それぞれの精神障害の程度について説明します。
障害等級 | 対象となる精神障害の程度 |
---|---|
1級 | 精神障害であって、日常生活の用を弁ずることを不能ならしめる程度のもの |
2級 | 精神障害であって、日常生活が著しい制限を受けるか、又は日常生活に著しい制限を加えることを必要とする程度のもの |
3級 | 精神障害であって、日常生活若しくは社会生活が制限を受けるか、又は日常生活若しくは社会生活に制限を加えることを必要とする程度のもの |
精神障害は、「精神疾患(機能障害)の状態」と「能力障害(活動制限)の状態」の2つの要素で総合判定されます。
療育手帳の等級と対象者
療育手帳の対象となる方は以下の通りです。
- 児童相談所又は知的障害者更生相談所において、知的障害があると判定された方
療育手帳の等級は重度(A)と(B)に分類され「療育手帳制度の概要」をもとに判断されます。
等級 | 診断基準 |
---|---|
重度(A) | ① 知能指数が概ね35以下であって、次のいずれかに該当する者 食事、着脱衣、排便及び洗面等日常生活の介助を必要とする。異食、興奮などの問題行動を有する。 ② 知能指数が概ね50以下であって、盲、ろうあ、肢体不自由等を有する者 |
それ以外(B) | 重度(A)のもの以外 |
先述したとおり、知的障害をともなう発達障害の場合も、療育手帳の対象となることがあります。
また交付自治体によっては、独自にB判定を(B1、B2)とさらに細分化するケースもあります。
その場合の診断基準は以下のとおりです。
等級 | 診断基準 |
---|---|
中度B(1) | 新しい事態の変化に適応する能力に乏しく、他人の助けや指導によって、自己の身辺のことがらを処理しうるもの。 なお、精神面がB(2)であっても、その他の面でAに該当するものがあれば、総合判定はB(1)とする。 |
軽度B(2) | 日常生活にさしつかえない程度に自ら身辺のことがらを処理できるが、抽象的な思考推理が困難なもの。 なお、兵庫県では、知的障害を伴わないが、発達障害と診断され、かつ自他の意思の交換及び環境への適応が困難である等により療育又は日常生活上の支援が必要と認めた人にも療育手帳(B(2))を交付しています。 |
障害者手帳の申請方法と更新方法
障害者手帳の申請方法は申請したい手帳の種類によって異なります。
また、お住まいの市町村によって申請先や必要な書類が若干異なる可能性もあるため、必ずお住まいの市町村のWEBサイトを確認してから申請しましょう。
障害者手帳の申請は、各自治体の市役所または福祉事務所で行います。
障害者手帳の種類や各自治体によって申請する書類や手順が異なるため、注意しましょう。
身体障害者手帳の申請方法
身体障害者手帳の申請方法は以下の通りです。
- 【身体障害者手帳の申請の際に用意するもの】をすべて揃える
- お住まいの「福祉事務所又は市役所」にて申請する
- 申請後、審査期間に入る(1ヶ月半〜2ヶ月程度)
- 申請した先から郵送等で結果の通知がくる
【身体障害者手帳の申請の際に用意するもの】
- かかりつけの病院などで「身体障害者診断書・意見書」を記載してもらう
- 発行から1年以内のもの
- 都道府県知事、指定都市市長又は中核市市長が指定する医師からもらう
- 「身体障害者診断書・意見書」の例(東京都)
- 身体に障害のある方の写真
- 本人確認書類
【代理人の場合】
- 上記の書類一式
- 代理権が確認できる書類(委任状等)
【身体障害者手帳交付の際に必要なもの】
- 印鑑
- 郵送された通知
- 通知に記載された持ち物(障害の等級によって、持ち物が異なります。)
身体障害者手帳の有効期限と更新について
身体障害者手帳に有効期限はありません。障害の状態が変わったり、障害がなくなった場合には、ご本人から上記4の「等級変更」や「返還」の手続きをしていただくことになります。
精神障害者福祉保健手帳の申請方法
精神障害者福祉保健手帳の申請方法は以下の通りです。
- 【精神障害者福祉保健手帳の申請の際に用意するもの】をすべて揃える
- お住まいの「福祉事務所又は市役所」にて申請する
- 申請後、審査期間に入る(1ヶ月半〜2ヶ月程度)
- 申請した先から郵送等で結果の通知がくる
【精神障害者福祉保健手帳の申請の際に用意するもの】
- かかりつけの病院などで「精神障害者保健福祉手帳診断書」を記載してもらう
- 発行から1年以内のもの
- 都道府県知事、指定都市市長又は中核市市長が指定する医師からもらう
- 「精神障害者保健福祉手帳診断書」の例(横浜市)
- 本人確認書類
- 顔写真
【代理人の場合】
- 上記の書類一式
- 代理権が確認できる書類(委任状等)
【精神障害者福祉保健手帳交付の際に必要なもの】
- 印鑑
- 郵送された通知
- 通知に記載された持ち物(障害の等級によって、持ち物が異なります。)
精神障害者福祉保健手帳の有効期限と更新について
精神障害者保健福祉手帳の有効期間は2年間です。
更新申請は、有効期限の3か月前から行うことができます。
手帳を提示することで受けられるサービスをご利用されている方は、更新できる時期になったらなるべく早く申請することが推奨されています。
療育手帳の申請方法
療育手帳の申請方法は以下の通りです。
- 【精療育手帳の申請の際に用意するもの】をすべて揃える
- お住まいの「福祉事務所又は市役所」にて申請する
- 18歳未満の場合は児童相談所で、18歳以上の場合は知的障害者更生相談所で、心理判定員・小児科医による面接、聞き取りが行われる
- 申請した先から郵送等で結果の通知がくる
【療育手帳の申請の際に用意するもの】
- かかりつけの病院などで「療育手帳交付申請書」を記載してもらう
- 発行から1年以内のもの
- 都道府県知事、指定都市市長又は中核市市長が指定する医師からもらう
- 「精神障害者保健福祉手帳診断書」の例(横浜市)
- 本人確認書類
- 顔写真
【代理人の場合】
- 上記の書類一式
- 代理権が確認できる書類(委任状等)
【療育手帳の際に必要なもの】
- 印鑑
- 郵送された通知
- 通知に記載された持ち物(障害の等級によって、持ち物が異なります。)
療育手帳の有効期限と更新について
療育手帳には、有効期限はありません。
ただし、障害の程度の更新判定があります。
障害の程度の更新判定は、2~10年ごとに行われます。
また自治体によっては、療育手帳に「次の判定年月」を記載しているケースがあります。
「次の判定年月」期限をすぎてしまうと、それまでに受けていた福祉サービスを受けられなくなる可能性があるため、注意しましょう。
参考:療育手帳に有効期限はありますか? | よくある質問 | 岡山市
「障害者手帳の取得をして良かったですか?」278人に聞いてみました
ここまで読んでみたものの、実際に「障害者手帳を取得するべきか」「障害者手帳を取得するメリットはあるのか」を知りたい人も多いのではないでしょうか。
Kaienでは、実際に障害者手帳を取得した人に向けて「障害者手帳の取得をして良かったか?」のアンケートを取りました。
【アンケート】 #障害者手帳 に関する簡単なアンケートです。
— Kaien@強み×仕事「ニューロダイバーシティ社会の実現を目指して」 (@KaienJp) October 25, 2024
質問:手帳取得者に伺います。障害者手帳を取得してよかったですか?
ご自身の感じることやエピソードをコメントでも募集しています!
障害者手帳を取得してよかった人が全体の84.5%、取得して良くないことが多かった人は1.8%、取得して良いことも良くないことも多かった人は13.7%で、ほとんどの人が「障害者手帳を取得してよかった」という結果になりました。
障害者手帳の取得のメリット
先ほど紹介したアンケートをもとに障害者取得のメリットについて説明します。
- 経済的な支援や料金の割引・助成などが受けられる
- 障害者雇用枠への応募ができる
- 就労に向けた公的な支援・サービスが受けられる
経済的な支援や料金の割引・助成などが受けられる
障害者手帳を取得することで、様々な支援・割引・助成が受けられます。
受けられる支援はお住まいの市町村によって異なりますが、基本的には以下のような支援が受けられます。
【全国一律で行われている支援の例】
- 所得税の障害者控除
- 相続税の障害者控除
- 贈与税の非課税
- 心身障害者扶養共済制度に
- 基づく給付金の非課税
- NHK受信料の減免
- 水道料金・下水道料金の減免
- 公共交通機関運賃の割引
- 住宅改修費の助成
- 公営住宅への優先入居
- 携帯電話料金の割引
- 美術館や博物館などの入館料無料・割引(※対象施設は市町村によって異なります。)
地方ごとの精神障害者保健福祉手帳に基づくサービスについては以下でも確認できます。
実際に、アンケートでも「様々な割引・支援を受けられる点がメリットだ」という声が多かったです。
精神3級でも良かった事多数。
— 有り体に言うのなら脳が悪い人 (@Yf4tuSNijEo6BHU) October 25, 2024
更新についてはそれほど負担とは思いません。
・派遣社員が長かったが障害者雇用で正社員
・税金が安くなる
・バス/地下鉄が年間1200円(横浜市)
・JR(202504~)、船、飛行機が割引
・公営の博物館、美術館、プラネタリウムが無料
・プール、ジム無料(横浜ラポール)
障害者雇用枠への応募ができる
障害者雇用とは、一般雇用とは別に障害がある人を対象とする雇用枠を用意することです。
障害者雇用は、原則障害者手帳を所持している人が対象です。
ただし、障害者手帳を所持していても、一般雇用枠で働くか、障害者雇用枠で働くかは本人の意思で選べます。
障害者雇用枠で働くことで以下のようなメリットがあります。
- 個人の障害にあわせた働きやすい環境の整備をしてもらいやすい
- 個人の障害にあわせた合理的配慮を受けやすい
よいことが多かったです
— みらいのリスト⭐️「やさしい社会の基礎知識」 (@mirailist) October 25, 2024
障害者雇用水増し事件を受けての国家公務員(障害者枠)の大規模募集の時に手帳を取得しました。障害者枠で働けるのは手帳のいい所の1つ。
そして、障害者割引きもお金がない身としては色々うれしいです。お金が節約できると、選択肢が増えます。
悪いことは今の所ないです。
就労に向けた公的な支援・サービスが受けられる
就労に関する以下のような支援を受けることができます。
ただし、障害者手帳がないと必ず以下の支援を受けられないというわけではありません。
代わりに「障害福祉サービス受給者証」(※)を取得することで同様に以下の支援を受けられます。
サービスの説明 | |
---|---|
就労移行支援 | 就職・就労に必要な訓練、日常生活の指導、就労先への斡旋など一般企業への就労をサポートする福祉サービス |
就労継続支援A型/B型事業 | 発達障害*などの障害や難病などにより一般就労が困難な方に対して、働く機会の提供や就労に必要な知識、スキルの向上をサポートする福祉サービス |
就労定着支援事業 | 就労移行支援を修了して就職した後、障害者ご本人が長期間定着して働けるようになることを目的として提供される福祉サービス。就労後、3年間利用できる。 |
(※)「障害福祉サービス受給者証」とは、市区町村が運営している「障害福祉サービス」を受ける際に必要な認定証です。障害者手帳が、障害のある人が取得できる手帳であるのに対し、「障害福祉サービス受給者証」は障害福祉サービスを利用するために必要な書類であり、もともとの目的や受けられる支援内容が異なります。
障害者手帳の取得のデメリット
先ほど紹介したアンケートをもとに、障害者手帳を取得してのデメリットについても紹介します。
- 障害者手帳の更新の手間と診断書の申請代の負担があること
- 引っ越しの際に苦労する可能性があること
障害者手帳の更新の手間と診断書の申請代の負担があること
精神障害者保健福祉手帳については、2年ごとに更新が必要です。
また精神障害者保健福祉手帳の更新の際には、精神障害者保健福祉手帳申請用診断書が必要です。
精神障害者保健福祉手帳申請用診断書の発行は自己負担で5,000円〜8,000円程度かかります。(精神障害者保健福祉手帳申請用診断書の発行費用は、病院によって異なります。)
それぞれの手続きや費用負担がデメリットと捉える方も複数人いらっしゃいました。
●障害者雇用
— kkk_kkk_e6d89b (@kkk_kkk_e6d89b) October 25, 2024
●税金などの控除
●バス半額(精神3級)
●映画鑑賞1,000円(一般的なシネコン)
デメリット?というかやや負担かなあと思うのは精神の場合、2年に一度の更新&診断書代ですかね(更新通知が来ない都道府県だと忘れる人もいそうなので)
引っ越しの際に事前に確認をされることがある
アンケートでは、「引っ越しに苦労する」との声もあがっていました。
「障害者差別解消法」により、賃貸借契約に関しても「障害があるから」といった理由で契約を拒むことはできません。
さらに、2024年4月からは事業者による障害のある人への「合理的配慮の提供」が義務化されています。
「“改正障害者差別解消法”施行に伴う「不動産会社の対応実態調査」をLIFULL HOME’Sが実施」によると、不動産業務従事者で障害者への合理的配慮の提供が「法的義務」になることを知らない人はほぼ半数(48.6%)に渡ります。
引用元:「“改正障害者差別解消法”施行に伴う「不動産会社の対応実態調査」をLIFULL HOME’Sが実施」
また、法的義務になることを知っている/聞いたことがある人でも4割以上が内容を「ほとんど/全く理解できていない」という結果でした。
とはいえ、障害のある方への合理的配慮について「取り組みを行っている/これから取り組む予定がある」と回答した不動産業務従事者が実際に取り組んでいる内容として「障害を持つ入居希望者の受け入れを強化」を挙げている方が全体の20%でした。
このような調査から、今後、「障害者差別解消法」の義務化により、障害がある人の入居希望者の受け入れの強化を行う不動産業務従事者は増えると考えても良いでしょう。
たまた、このケースはあくまでも一部の声であり、実際には障害の有無に関わらず、賃貸契約を行なっているケースもたくさんあります。
心ない大家さん不動産業者さんによってはそのような差別があるのは、非常に悲しい状況です。
引越しする際、源泉徴収欄で障害者だとバレてしまい、仲介業者から頭おかしいところがあるかなど色々確認された。 プライム市場で上場かつ正社員×年収600万超でもこんな辱めを受けるのかと驚愕しました。
— デジタル寡黙 (@xg6rv95306) October 25, 2024
周りもやはり引越し面でかなり苦労してるようです。差別禁止法は大家さんには罰則ないので。。 https://t.co/2TqAoebsrX
障害者手帳に関する疑問Q&A
ここからは障害者手帳に関するよくある疑問について解説します。
- 障害者手帳は発達障害(ADHDやASD)でも申請できる?
- 障害者手帳を取得しても一般雇用枠で働くことはできる?
- 障害者手帳の更新手続きに必要なものは?
障害者手帳は発達障害(ADHDやASD)でも申請できる?
先述したとおり、発達障害でも障害者手帳の申請ができます。
当てはまる障害が発達障害のみの場合は、「精神障害者福祉保健手帳」。
発達障害と知的障害両方当てはまる場合は、「精神障害者福祉保健手帳」と「療育手帳」を取得できます。
障害者手帳を取得しても一般雇用枠で働くことはできる?
先述したとおり、障害者手帳を取得しても一般雇用枠で働けます。
また、障害があることを開示するか、開示しないかも本人の意思で選べます。
自身の障害に寄り添う配慮を求める「合理的配慮」を申請する場合も、障害者手帳の有無は関係ありません。
障害者手帳の更新手続きに必要なものは?
障害者手帳の更新手続きに必要な書類は、障害者手帳の種類や区市町村によって異なります。ここでは、一例を紹介します。
更新や再交付を行う際は、必ず管轄の区役所・市役所に問い合わせましょう。
障害者手帳の更新手続きに必要なもの | |
---|---|
身体障害者手帳 | 紛失や再交付の場合 ・身体障害者手帳の再交付申請書(申請書の例(横浜市)) ・顔写真(縦4センチ×横3センチ) ・申請者が本人ではない場合は委任状 |
精神障害者福祉保健手帳 | 更新の場合 ・申請書 ・診断書 ・本人確認書類 ・マイナンバーカード ・顔写真 ・現在お持ちの精神障害者保健福祉手帳(原本) ・申請者が本人ではない場合 代理の方の本人確認書類の写し |
紛失・再交付の場合 ・申請書 ・マイナンバーカード ・本人確認書類 ・顔写真(縦4cm×横3cm)1枚 ・現在お持ちの精神障害者保健福祉手帳(原本)(無くした場合は不・要) ・申請者が本人ではない場合 代理の方の本人確認書類の写し 参考:区役所窓口での申請について-精神障害者保健福祉手帳- 横浜市 | |
療育手帳 | 紛失・再交付の場合 ・顔写真 ・破損した療育手帳(紛失再交付の場合は不要) ・本人確認書類 ・療育手帳再交付申請書 参考:療育手帳(愛の手帳)を紛失・破損した場合は、どうしたら良いですか。 横浜市 療育手帳再交付申請(再交付)について |
障害者手帳の更新手続きに必要な書類や有効期限についてはこちらでも解説しています。
障害者手帳についてのまとめ
この記事では、障害者手帳についてわかりやすく解説しました。
- 障害者手帳には、障害ごとに3つの種類がある
- 障害者手帳を取得することで様々な割引やサービスが受けられる
- 障害者手帳を取得しても一般雇用枠で働ける
障害者手帳を取得することで更新の手間などが発生しますが、それ以外に大きなデメリットはないといれます。
障害者手帳の取得に迷った際は、一度主治医やお住まいの市区町村に相談してみましょう。
当メディアを運営するマイナーリーグでは、ご自身の特性を活かした働き方を目指せる障害者雇用にあわせた就職・転職サイトを運営しています。
もし興味がある方は、ぜひマイナーリーグで自分の興味が持てる求人があるかを確認してみてください。