就労継続支援とは、障害者総合支援法に基づく障害福祉サービスの一つです。
一般企業で働くことが難しいと本人と福祉サービスの支援者が判断した場合に、働く機会の提供を行います。
就労継続支援はA型とB型の2つの形態があります。
この記事では、就労継続支援について以下のことについて簡単にわかりやすく解説しています。
- 就労継続支援の対象者・利用期間・利用料金
- 就労継続支援A型・B型の違い
- 就労継続支援の利用者の声
「就労継続支援のA型・B型の違いを知りたい」「就労継続支援の利用者の体験談を知りたい」という方は、ぜひ参考にして下さい。
目次
就労継続支援事業とは

就労継続支援とは、障害者総合支援法に基づく障害福祉サービスの一つです。
一般企業で働くことが難しいと本人と支援者が判断した場合に、働く機会の提供を行う福祉サービスです。
就労に必要な知識やスキルの向上のサポートを受けられます。
就労継続支援はA型とB型の2つの形態があります。
就労継続支援事業所のA型とB型の違い
就労継続支援A型とB型の大きな違いは「雇用契約の有無」と「対象者」、「給与」についてです。
雇用契約 | 対象者 | 給与報酬 | |
---|---|---|---|
就労継続支援A型 | あり | ・一般就労は難しいものの、雇用契約のもと働ける方・原則18〜65歳 | ・最低賃金が保証されている・給与所得 |
就労継続支援B型 | なし | 年齢制限なし | ・最低賃金の保証がない・工賃 |
就労継続支援A型

就労継続支援A型の特徴について説明します。
対象者
就労継続支援A型の対象となるのは、「一般就労は難しいものの、雇用契約のもと働ける方」かつ「原則18歳以上65歳未満の方」です。ただし、65歳以上でも一定の条件を満たしていれば利用することができます。雇用契約を結んで働ける方の具体例として、以下が挙げられます。
- 過去に就労移行支援事業所などを利用したが、一般就労に結びつかなかった方
- 一般企業での就労経験があり、離職を経て現在は無職の方
- 特別支援学校を卒業後に就職活動をしたが、企業雇用に結びつかなかった方
仕事内容の例
就労継続支援A型の仕事内容の例は以下の通りです。
- レストランやカフェの調理・ホールスタッフ
- ホテルや商業施設などの清掃業務
- データ入力などのオフィスワーク
- WEBデザインや制作
- 車の部品などの加工業務
参考:就労継続支援A型はどんな人に向いている?対象者や利用料、仕事内容を解説
給料の目安
就労継続支援A型の平均月収は約83,551円です。(令和4年時点)
就労継続支援A型は、雇用契約に基づいて最低賃金(※)が保障されています。
就労継続支援A型は、雇用契約を結ぶ事業所や働く時間・日数において月収が異なる点も理解しておきましょう。
※最低賃金は、都道府県ごとの最低賃金によって異なります。
利用期間
就労継続支援A型には原則、利用期間に制限がありません。
ただし、就労継続支援A型は事業所と雇用契約を結ぶため、雇用契約の期限があります。
利用料金
就労継続支援は、先述したとおり障害者総合支援法に基づく障害福祉サービスの一つであるため、利用料金がかかります。
利用料金は、前年の本人と配偶者の世帯収入によって異なります。
利用料金は、月の利用回数×利用する単価で決まります。
ただし、前年の収入状況において「負担上限月額」が決まっています。
世帯の収入状況 | 負担上限月額 | 補足 |
---|---|---|
生活保護受給世帯 | 0円 | – |
低所得世帯 | 0円 | 3人世帯で障害基礎年金1級受給の場合、収入が概ね300万円以下の世帯が対象 |
市町村民税課税世帯 | 9,300円 | 収入が概ね670万円以下の世帯が対象入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム利用者は、市町村民税課税世帯の場合「上記以外」に含まれる |
上記以外 | 37,200円 | – |
就労継続支援B型

就労継続支援A型の特徴について説明します。
対象者
就労継続支援B型の対象者は、障害や難病のため雇用契約にもとづく就労が難しい方です。A型と同様に、対象年齢は定められていません。就労継続支援B型の対象者の具体例として、以下が挙げられます。
- 就労経験があるもの、年齢や体力の面で一般就労が難しい方
- 50歳に達している方、もしくは障害基礎年金1級を受給している方
- (上記2つに該当しない場合)就労移行支援事業者などのアセスメントにより、就労面に課題があると判断された方
就労継続支援B型は雇用契約を結んでいない分、体調や障害の程度に合わせて自分のペースで働くことができます。
仕事内容の例
就労継続支援B型の仕事内容の例は以下の通りです。
- 部品の加工
- 農作業
- クッキーやパンなどの製造
- 衣類のクリーニング
- 工場でのピッキングやパッキング
参考;就労継続支援B型とは?対象者から工賃、働き方や利用の流れまで解説
給料の目安
就労継続支援B型は、給与ではなく工賃(※)が支払われます。
就労継続支援B型の平均工賃は約17,031円です。(令和4年時点)
就労継続支援B型は、労働時間や日数を体調にあわせて調整できるため、実動時間が短くなります。
※給与と工賃の違い…「給与」は雇用契約と結んで支払われる報酬、「工賃」は雇用契約を結ばずに支払われる報酬のことです。
利用期間
就労継続支援B型も原則、利用期間には制限がありません。
また就労継続支援A型と違って年齢制限もありません。
利用料金
就労継続支援B型も、A型と同様に障害者総合支援法に基づく障害福祉サービスの一つであるため、利用料金がかかります。
利用料金は、前年の本人と配偶者の世帯収入によって異なります。
利用料金は、月の利用回数×利用する単価で決まります。
ただし、前年の収入状況において「負担上限月額」が決まっています。
世帯の収入状況 | 負担上限月額 | 補足 |
---|---|---|
生活保護受給世帯 | 0円 | – |
低所得世帯 | 0円 | 3人世帯で障害基礎年金1級受給の場合、収入が概ね300万円以下の世帯が対象 |
市町村民税課税世帯 | 9,300円 | 収入が概ね670万円以下の世帯が対象入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム利用者は、市町村民税課税世帯の場合「上記以外」に含まれる |
上記以外 | 37,200円 | – |
就労移行支援と就労定着支援やその他の支援との違い
先述した就労支援のサービスと関わる段階の違いについて説明します。
関わる段階と内容 | |
---|---|
就労移行支援 | 就労前に自身の適職を探したり、課題を確認するサービス就職活動時に実習を通して職業適性などを見極め、特性にあった職業に出会うためのサービス。就職後も半年間は定着支援も受けられる |
就労定着支援 | 就労中に本人と職場が続けやすい環境に整えるためのサービス |
就労継続支援A型・B型 | 一般企業での就労が難しいと本人と支援者で判断した際に自身にあった働き方を見つけるために就労訓練などを受けるサービス |
自立訓練(生活訓練) | 障害のある方が自立した生活を送れるよう、ライフスキル、人との付き合い方や就職など社会参加について、トレーニングや相談、助言といった支援を提供するサービス |
障害者就業・生活支援センター | 障害者就業・生活支援センターとは、障害のある方が就労面や生活面について相談できる福祉施設。主に障害のある方の雇用促進や就労の安定を目的としています。 |
【体験談】就労継続支援事業の利用者の声
実際に就労継続支援事業を利用した方の声を紹介しています。
就労継続支援B型の利用者・Aさんのケース
統合失調症で就労継続支援B型事業所に入所していました。
大学の同学年の子が就活している中で、Kaienの「ガクプロ(学生向けサービス)」に入っていたのですが、会社に勤めるという実感があまりなく、就労移行支援の雰囲気についていけないと思い、就労継続支援B型に入所することにしました。入所してからはさみを扱うことができるようになり、生活リズムを整えることができるようになりました。就労継続支援で自信をつけることができ、現在は就労移行支援を利用しています。
就労継続支援を利用する際の手続き
就労継続支援を利用する際の手続きについて紹介します。
- 就労継続支援B型の場合は、かかりつけの主治医に事業所の利用許可をもらう必要がある
- 就労継続支援事業所を探し、求人に応募する(「就労継続支援A型 求人 (お住まいの地域)」でGoogleやYahoo!で検索してみましょう。)
- 自治体の障害者福祉窓口で就労継続支援の利用申請をする
詳しい内容を知りたい場合は、自身のお住まいの地域にある自治体の障害福祉窓口で「就労継続支援」を利用したい旨を伝えて、聞いてみましょう。
就労継続支援の事業所の選び方のポイント
就労継続支援事業所の選び方やポイントは以下の通りです。
作業内容や働き方・給与
事業所によって行う仕事内容や給与に違いがあります。
事業所を決めたあとに「思っていたのと違った」とならないように事前に見学や相談をきちんとしておきましょう
事業所までの距離やアクセス
事業所までの通勤時間・交通費を調べて無理なく通えるか確認しておくと良い
事業所との雰囲気や相性
事業所の雰囲気や、スタッフとの相性が自分とあっているかも長く働き続けるための重要なポイントです。
事業所を見学する際に、自身が実際に働くことを想定しながら見学してみましょう。
就労継続支援の事業所の選び方のポイントについて、詳しくは以下の記事でも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
参考;就労継続支援A型はどんな人に向いている?対象者や利用料、仕事内容を解説
就労継続支援に関するQ&A
就労継続支援に関するよくある質問を紹介します。
就労継続支援は精神障害・発達障害がある方も利用できますか?
就労継続支援は精神障害・発達障害がある方も利用可能です。
ただし、就労継続支援の事業所や作業内容によって異なります。
事業所によって作業内容や支援内容はそれぞれ異なるので、自分にあった事業所を見つけることが大切です。
就労継続支援で解雇になることはありますか?
就労継続支援で解雇になる可能性はあります。例えば以下のようなケースです。
- 就労継続支援A型の場合、年齢制限に達することによって解雇される
- 就労継続支援A型の場合、雇用契約を違反したことによって解雇される可能性がある
- 就労継続支援の事業所が倒産や廃業をすることになり、必然的に解雇される可能性がある
解雇されても、次の事業所が見つかるよう、日頃からスキルを身につけておくことも重要です。
就労移行支援と就労継続支援を併用することはできますか?
就労移行支援と就労継続支援を併用することは原則できません。
とはいえ、厚生労働省は、就労移行支援と就労継続支援の併用について明確に禁止はしていません。
日中活動サービスについては、その効果的な支援を図る観点から、通常、同一 種類のサービスを継続して利用することが一般的であると考えられるが、障害者 の効果的な支援を行う上で市町村が特に必要と認める場合には、複数の日中活動 サービスを組合せて支給決定を行うことは可能である。
引用元:介護給付費等に係る支給決定事務等について (事務処理要領)
ですが、市区町村が禁止している例も多く、実際に併用する例もほとんどありません。
鳥取県鳥取市の「鳥取市 障害福祉サービス支給決定基準(令和3年9月改正)」では、就労移行支援と就労継続支援の併用は不可とされています。
就労継続支援のデメリットはありますか?
就労継続支援のデメリットは、A型・B型によって異なります。
就労継続支援A型 | 就労継続支援B型 |
---|---|
収入が一般雇用に比べて低い 年齢制限がある 人気のある事業所は新規利用者を募集していない場合がある 就活へのサポートは就労移行支援よりも少ない 利用料が発生する可能性がある | 収入が一般雇用に比べて低い 人気のある事業所は新規利用者を募集していない場合がある 就活へのサポートは就労移行支援よりも少ない 利用料が発生する可能性がある |
まとめ
この記事では、就労継続支援について詳しく解説しました。
- 就労継続支援は、一般企業で働くことが難しいと本人と支援者が判断した場合に、働く機会の提供を行う福祉サービス
- 就労継続支援はA型とB型の2種類がある
- 就労継続支援はA型は雇用契約や年齢制限があるのに対し、B型は雇用契約がなく、年齢制限がないのが特徴
このメディアを運営する株式会社Kaienでは、障害のある方向け強みや専門性が活かせる求人を紹介している「マイナーリーグ」というサービスを運営しています。
もし興味がある方は、ぜひマイナーリーグのTOPページから求人情報を検索してみてください。
また、Kaienの就労移行支援に興味がある方は以下のページもぜひチェックしてみてください。
Kaien