障害特性への配慮を得ながら
あなたの強みや専門性を活かせる
仕事を見つける求人サイトです

障害者雇用の就職活動の進め方を解説|一般枠との違いは?支援機関から推薦がもらえるって本当?

障害者雇用の就職活動の進め方を解説 一般枠との違いは?支援機関から推薦がもらえるって本当?

障害のある方が、自分の能力を活かして働くために、就職活動は重要な一歩です。しかし、一般の就職活動とは異なる点も多く、不安に感じている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、障害者雇用の就職活動の進め方について、一般雇用との違いを交えながら詳しく解説していきます。仕事選びのポイントから、エントリーシートの書き方、面接対策まで、具体的なステップを踏んでご紹介します。

仕事選び:自分に合った仕事を見つけるポイント

就職活動の最初に大切なのは、自分に合った仕事を見つけることです。一般枠の就職活動と同様に、通勤距離、給与、雇用形態、業務内容など、様々な要素を考慮する必要があります。

しかし、障害のある方の場合、さらに「障害に対する配慮」という要素も加わります。100%自分の条件にぴったりの求人はなかなか見つからないため、重視したい項目を3つに絞り、それぞれ「Must(最低条件)」と「Want(理想)」の2段階で整理すると良いでしょう。

例えば、「通勤時間1時間以内」「正社員」「自分のスキルを活かせる仕事」の3つを重視する場合、「Must」は「通勤時間1時間以内」と「正社員」、そして「Want」は「自分のスキルを活かせる仕事」といったように、自分の中で優先順位を設定しましょう。

求人サイト「マイナーリーグ」の会員向けダウンロード資料として、WANTとMUST条件を整理するための「就職希望シート」を用意しています。ぜひ、無料会員登録を行い、ダウンロードして使ってみてください。

求人情報の収集:自分に合った求人媒体を選ぶ

求人情報は、ハローワークや様々な求人サイトで得ることができます。各サイトによって取り扱っている求人の種類や特徴が異なるため、自分に合った媒体を選ぶことが大切です。

マイナーリーグは、「とがりを活かす!」がコンセプトの障害者雇用専門の求人サイトです。あなたの障害に対する配慮を得ながら、経験やスキルを活かして働きたい方にとって最適な求人が多数掲載されています。特に、発達障害や精神障害の方に理解のある求人が多く掲載されています。

応募書類の作成:障害に関する説明を具体的に

応募書類とは、具体的には履歴書、職務経歴書、エントリーシートなどです。応募書類は、企業にあなたのことを知ってもらうための重要なツールです。一般枠の就職活動と異なる点は、「障害に関する説明および配慮事項」を記載する必要があることです。

「障害に関する説明および配慮事項」には、診断名や症状を具体的に記載し、職場に対してどのような配慮を希望しているかを簡潔にまとめましょう。詳しくは以下の記事を参考にしてください。

マイナーリーグでは「支援機関からの推薦文」を用意する

マイナーリーグでは、「支援機関からの推薦文」という機能があります。利用している支援機関の人から、推薦コメントを書いてもらうことができる機能です。

第三者から客観的なコメントをもらうことで、自己PRなどの裏付けにもなります。障害に関する説明や配慮事項についても、周囲から見たときにどう見えるかを書いてもらうことで、採用担当者側でも雇用後のイメージがしやすくなります。

こちらの機能は大変おすすめですので、マイナーリーグで求人に応募する際はぜひご活用ください。

推薦文の登録方法は下記のページをご覧ください。
参考:マイナーリーグ 支援機関連携機能の使い方

求人に応募し、選考を受ける

準備ができたら、求人に応募をしてみましょう。応募時には、添付書類などが指定されている場合がありますので、求人要項をよく確認するようにしてください。

必要な書類が提出できていれば、書類選考の結果を待つことになります。
書類選考が通過すると、面接や適性検査、実習などの選考を受けることになります。

面接の対策については以下の記事を参考にしてください。

また、障害者雇用の選考では、一般的な面接に加えて「実習」がある場合があります。
実習は、企業があなたの仕事ぶりや適性を見極める目的もありますが、応募者側でも企業の雰囲気を体感し、自分に合う職場かどうかを確認できる貴重な機会です。
在職中の方は、複数日の実習に参加することが難しい場合でも、一部の日程にのみ参加するなどの調整が可能なこともあるので、選考プロセスの中で相談しましょう。

参考記事:就活で実習がある障害者枠

内定と入社

内定が決まったら、在職している方は現職の会社に退職の意思を伝えましょう。法律上は、退職の少なくとも14日前に申し出れば認められます。ただし、企業の就業規則に、例えば「退職日の1ヶ月前までに退職の申し出をすること」といった規定が設けられている場合がありますので、事前に確認しておきましょう。

まとめ

障害者雇用の就職活動は、一般枠とは異なる点もありますが、焦らず一つひとつステップを踏んでいくことが大切です。マイナーリーグのような専門の求人サイトを活用し、自分に合った仕事を見つけましょう。

求人サイト「マイナーリーグ」の会員向けダウンロード資料として、WANTとMUST条件を整理するための「就職希望シート」を用意しています。ぜひ、無料会員登録を行い、ダウンロードして使ってみてください。

著者プロフィール 大野順平

株式会社Kaien
就労支援事業部 法人サービス担当
ゼネラルマネージャー / シニアディレクター
2014年Kaienに入社。これまで30社以上の精神・発達障害人材の雇用推進プロジェクトに参画。

論文寄稿:月刊精神科「就労支援におけるneurodiversity」(2023年9月,科学評論社)
取材対応:朝日新聞「発達障害は「わがまま」? 働く場の合理的配慮?」特集
NHK クローズアップ現代+「企業が注目!発達障害 能力引き出す職場改革」 他多数
SNS:Facebook