求人要項
【未経験からチャレンジ可能!】NTT西日本グループ会社での人事業務@大阪京橋
株式会社NTTマーケティングアクトProCX
人事システム投入作業・勤怠管理・勤怠データ集計作業など人事業務に携わって頂く方を募集いたします。
未経験の方にもチャレンジいただけます。周りとコミュニケーションを取りながら正確に作業のできる方、事務業務にご興味おありの方のご応募をお待ちしております!
■現地採用説明会・オンライン採用説明会を実施します
・現地採用説明会
9/24(水)
第一部 10:30-12:00:https://mlg-supporter.doorkeeper.jp/events/188106
第二部 13:30-15:00:https://mlg-supporter.doorkeeper.jp/events/188107
・オンライン採用説明会
9/22(月)14:00-15:00:https://www.kaien-lab.com/job/job-interview/#250922
■おすすめポイント
・一定期間メンター制度あり!
経験豊富な先輩社員が実践的なノウハウを直接伝授します
・多角的なサポート体制あり!
毎朝のチーム全体ミーティング実施
直属上司との定期面談で業務の進捗確認と課題解決をサポート
・eラーニングシステムあり!
時間と場所を選ばずに学習できるオンライン研修プラットフォームを提供します
■応募方法
以下4つの書類を、9/30(火)までにマイナーリーグへアップロードをお願いいたします。
アップロードが完了しましたらお知らせください。
①履歴書
②職務経歴書 ※ご自身のスキル(ご経験がある方は経験業務も記載)を記入してください。
③障害者手帳のコピー
④ご自身の障害についての資料(1.診断名、手帳種類と等級、2.診断に至った経緯、3.特性、4.特性についての対策や心掛けていること、5.当社への配慮事項 を必ずご記入ください。書式は問いません。)
※求人に関するお問い合わせは、マイナーリーグより求人にご応募の上、マイナーリーグ上でご質問いただきますようお願いいたします。
※本求人は株式会社NTTマーケティングアクトProCXからの委託を受けて、選考プロセスの一部をKaienが代行します。


求人内容
勤怠管理、人事システム投入作業
勤怠管理関連のデータ集計作業(EXCEL)
その他人事関連業務に係る簡易作業(PC作業・書類発送等) 等
※業務の変更範囲:会社の定める業務
※就業場所の変更範囲:会社の定める場所(外出や出張(原則大阪府内)あり)
・基本賃金(1時間) 1,064円
・JOB別賃金加算(1時間)616円
・諸手当:リモートワーク手当(時給制契約社員就業規則の定めに基づき支給)
・時間外勤務等に対する割増率:①時間外128/100(1日の実労働時間が7.5時間未満の場合は、7.5時間に達するまで100/100)②休日勤務140/100、③深夜38/100④月45時間超60時間以内の場合(①と②の合計数)の①の割増率150/100
・賃金計算期間:支給月の前月1日から前月末日まで
・賃金支給日:毎月20日(当日が金融機関休業日の場合はその前営業日)に本人指定口座へ振込ます。
・通勤費、旅費については社内制度に基づき支給します。
・昇給、退職金、賞与は無しとなります。
・契約の更新 有(勤務成績、態度、能力により判断する)
・更新上限 有(通算契約期間の上限 3年)
・雇用上限年数は雇用開始から継続して3年を限度とし、原則3か月更新とします。それ以降の雇用については無期雇用選考(求められる役割(勤怠、業務対応等)、スキルレベル、面談)により判断することとし、選考により無期社員として契約することが決まった場合については、定年制60歳までの無期社員として働くことができます。
Word、Excelの基本操作ができ、人事独自システムへの正確なデータ入力、更新作業が可能な方。PowerPoint等の基本操作も出来ればなお良いです。
【事務処理能力と正確性】
人事給与業務に関する書類作成(賃金台帳、勤務証明、退職証明等)の発行業務において、正確な処理が出来る方。細部への注意力があり、ミスのない書類作成が可能。
【コミュニケーション能力】
社員や各部署の担当者との会話をする機会もある事から、円滑な連絡調整が出来る方。電話応対や来客対応などの基本的なビジネスマナーを身につけている。
【組織力とマルチタスク能力】
一部複数の業務を並行して進める事もある事から、スケジュール管理や優先付けが出来る方であればなお望ましいです。
【人物像】
責任感が強く、継続的に業務に取り組める方。チームワークを大切にし、職場環境の向上に積極的に貢献出来る方。
・時間外労働 月平均10時間未満
(休暇)年次有給休暇、特別休暇、育児休職、介護休職、看護休暇、介護のための短時間休暇、公傷休暇、通勤災害休暇、病気休暇、病気休業、組合休暇、特別連続休暇
・食堂、休憩室等については社員と同様の取り扱いとします
